よくある質問FAQ
- TOP
- よくある質問
技術、ソフトウェアに関するよくあるご質問Skills & Software
- Q1.CAD/CAMとはどう違うのですか?
- A
現在のCAD/CAMもある程度自動化されていますが、ほとんどが人による設定をして、保存された工具や切削条件の情報から選択する、またはテンプレートで自動化するのみです。
この場合、あらゆる形状に対応できないことに加え、工程ごとに工具交換指令が入り、非常に非効率的です。
ARUMCODE1の場合、手動モードはCAMとほぼ同じ機能を有していますが、自動モードは図面データを読み込ませるのみで、独自の工程設計アルゴリズム、切削条件アルゴリズムであらゆる形状の加工に自動対応することが可能となっています。 また、CAMは複数枚の図面に対して1枚ずつ工具や切削条件を割当てる作業が必要ですが、ARUMCODE1は複数枚の図面に対し1回の操作で全ての解析を自動で行うことが出来ます。 - Q2.ARUMCODE1の人工知能の特徴はどのようなものですか?
- A
ARUMCODE1は約300万通りの切削条件データベースからアルゴリズムを抽出しており、そのアルゴリズムがあらゆる形状、あらゆる材質でも切削条件を最適化する演算システムです。
また、Ver2正式版(Ver.2.1.0)は、工作機械メーカー、型式ごとのサーボモーターのトルク、切削力から切込み量を自動調整するアルゴリズムも実装されます。
今後、各ユーザーの知見を集約して、最適条件を学習する機能も実装される予定です。 - Q3.やったことのない材質、形状でも加工できるのですか?
- A
自社で加工したことのない材質や形状でも、ARUMCODE1が学習したモデルであれば十分に加工できます。
また、作業指示書や工程設計書なども出力されるため、どのような加工手順を踏んでいるかを確認することもできます。
ARUMCODE1は解析をすればするほど成長・進化するソフトウェアであるため、作業者に新たな気付きと今まで挑戦したことのない加工に挑戦する機会も与えてくれます。 - Q4.形状解析の手法はどのようなものですか?
- A
アルム独自の形状解析手法である「ハーフエッジ方式」を採用しており、STLの三角メッシュをサーフェスに自動で定義づけするやり方をしています。従来、STLは精度が悪いと言われてきましたが、アルムは補正しながら高精度解析をする手法を開発しました。
納品当初では分解能としては50ミクロンで設定しているものの、より高精度な分解能で設定することも可能です。しかし、その場合、解析時間は延びることになります。
- Q5.ARUMCODE1が出力したGコードがG01(直線補間)のみとなっていますが、円弧補間はできるのですか?
- A
ARUMCODE1は形状解析時に円弧を認識すると、自動で円弧補間指令を出してくれます。指令はG01で構成していますが、ポリゴンのような角ばった加工にならず、綺麗な円弧を描く加工をすることになります。
- Q6.中間データファイルだと精度情報が消失するはずだが、それはどう判断するのですか?
- A
ARUMCODE1は基本的に図面データの数値を読み取って加工します。
リーマ加工、タップ加工の場合、取扱説明書に記載されている対照表通りの寸法で作図いただくことで、指定の加工を行います。
例えば穴径Φ10H7の場合、CADモデルでは10.015の穴で作図いただくことで、Φ10H7の穴加工をします。 - Q7.精度はどのくらいですか?
- A
寸法精度±5ミクロン程度、幾何精度10ミクロン程度、面粗度Ra0.5前後で設定していますが、バージョンによって精度設定を変更することも検討中です。
- Q8.どのメーカーの工具でも可能ですか? また、ユーザー側で追加可能ですか?
- A
工具の材質が同じであれば、「工具径」、「刃切れ長」、「首下長さ」、「シャンク径」などの工具特性を正確に入力していただくことで、どのメーカーの工具でも使用可能です。
尚、加工の仕上がり状態は、工作機械、工具メーカーなどにより多少異なりますので予めご了承下さい。
工具の追加登録や削除は、ユーザー様でも手軽に行うことが出来ます。 - Q9.工具径、工具長については補正できますか?
- A
工具の管理は、ARUMCODE1の「工具設定」をデータベースとして運用します。
工具径の補正は「マシン設定」の工具割当て画面から設定可能です。
但しこの操作は、作業者が各工具に対し1つづつ入力する必要があります。
Ver2正式版(Ver.2.1.0)では、オートツールマネージャー(ATM)機能をアドオンアプリケーション方式としてご提供し、専用カメラ「TKカメラデバイス」で測定した工具の摩耗情報などをARUMCODE1の工具データに自動更新します。
更新された工具データをARUMCODE1は記憶・学習し、切削条件にフィードバックします。詳細、お見積りについてはお問い合わせください。
- Q10.マシンごとに性能やスペックが変わりますが、 そこは対応していますか?
- A
「マシン設定」で、ユーザー様がお持ちのマシンスペックを登録いただきます。
登録いただいたマシンの主軸回転数などから、最適な加工条件を自動で出力します。
Ver2正式版(Ver.2.1.0)では、工作機械メーカー、型式ごとのトルクを読み取り、切込み量を変動させるアルゴリズムを実装予定です。
導入、アフターフォローに関するよくあるご質問Installation & Follow Up
- Q1.本体価格はいくらですか?
- A
価格に関しては、ARUMCODE1の国内販売総代理店である(株)ジーネットにお問い合わせください。
- Q2.うちは3D図面を描けないし、紙図面か2D図面です。
- A
3D CADをお持ちでないユーザー様でもARUMCODE1をご利用いただけるよう、ユーザー様限定で3D変換サービスを実施しております。
ファックスやメールなどで図面をいただきましたら、自動化設備の設計実績豊富な弊社の機械設計チームが3Dモデルに変換いたします。ARUMCODE1で解析可能なモデルであればどんな図面でも一律300円となります。 - Q3.何ライセンスくらい導入すれば良いですか?
- A
ARUMCODE1は一度で最大500枚までの図面データを自動で解析できますが、短時間でそれ以上の枚数の解析が必要な場合は2ライセンス目以降のご検討をお勧めいたします。
- Q4.使用環境は?
- A
インターネット通信環境が必須です(有線、無線は問いません)
パソコンのOSは、Windows10、Windows11が対象で、Windows7は動作保証しておりません。
いずれも64bitが必須で、32bitではお使いいただけません。
パソコンのスペックは、CPUがIntel Core-i7シリーズ、メモリ16GB以上推奨です。
AMDのCPU、Ryzenシリーズは非推奨です。
AppleのMacも非対応です。 - Q5.データが他に流れることはありませんか?
- A
日本で一番堅牢なサーバを利用しており、データ流出の心配はございませんのでご安心ください。ただし、お客様のローカルサーバー内の管理まではできませんので、その部分のデータ流出対策については対応できません。
- Q6.予約からの流れはどうなりますか?
- A
御社の工具、工作機械の設定をした後、ポスト対応の動作確認をしていただきます。それでOKであれば、注文・納品の手続きに入ります。
ご注文、ご入金、納品については㈱ジーネットにお問い合わせをお願いいたします。 - Q7.社内でARUMCODE1をどう運用すれば良いですか?
- A
導入してすぐに100%で運用するのではなく、まずは社内でテストモデルを作成してテスト加工をしていただいたり、社内の加工品の数%~10%あたりから運用して、それを徐々に20、30%と上げていくことをお勧めいたします。
- Q8.今後のアップデート予定は?
- A
近々予定しているのはVer2正式版(Ver.2.1.0)のアップデートです。
主なアップデート内容は以下の通りです。
①ATM機能(工具摩耗を自動測定し、測定結果に合わせて加工条件を自動補正)
②Vsim(材料が加工される様子をアニメーション表示するシミュレーション)
その他「より複雑な形状の加工に対応」、「解析速度・加工時間の倍速化」といった既存機能の
パワーアップも実装する予定です。
また、ユーザー様には定期的にアップデートのご案内をさせて頂いております。
今後のシリーズ展開についてOther Series
- Q1.ARUMCODE1以降のシリーズを 教えてください。
- A
ARUMCODE2が旋盤、ARUMCODE3が研磨、ARUMCODE4が鋳物や製缶の切削対応になります。
ARUMCODE5から7については、装置分野の
AIソフトウェアになるのですが、詳細内容は
順次お伝えさせていただきます。 - Q2.旋盤加工に対応したARUMCODEは発売しますか?
- A
旋盤加工はARUMCODE2での対応になります。
2023年以降リリース予定ですが、開発スピードによっては変更になる可能性はございます。 - Q3.研磨加工に対応したARUMCODEは発売しますか?
- A
研磨加工はARUMCODE3での対応になります。
2024年以降リリース予定です。 - Q4.鋳物加工に対応したARUMCODEは発売しますか?
- A
鋳物加工はARUMCODE4での対応になります。鋳物加工に関するご要望も多数いただいております。素材図と加工図を同時に解析し、加工面を自動読み取りにすることを検討しております。
お問い合わせContact
- 所在地
- 〒920-8204 石川県金沢市戸水1-61
- 連絡先
- TEL:076-225-7743
FAX:076-225-7783